Greg Nuckols

グレッグ・ナコルズはアメリカのストレングスコーチです。 世界トップクラスのパワーリフターでもあり、スクワット342.5kg、ベンチプレス215.5kg、 デッドリフト329kgの自己ベストを誇ります。 現在はPhD取得に向けて活動しており、科学的知識と最前線で戦うアスリートとしての経験の融合を自身のテーマとしています。

筋肥大ペースの遺伝的個人差 AthleteBody.jp

筋肥大ペースの遺伝的個人差

筋力トレーニングを行なったときに、どれだけ筋肉を増やすことができるかには大きな個人差があります。 以前に、「遺伝的に生まれ持った筋肉量の限界とは?」の記事で、遺伝的に非常に恵まれた人がドラッグフリーで到達できる筋肉量の限界について取り上げま…

筋肥大ペースの遺伝的個人差 AthleteBody.jp

筋肥大ペースの遺伝的個人差

筋力トレーニングを行なったときに、どれだけ筋肉を増やすことができるかには大きな個人差があります。 以前に「遺伝的に生まれ持った筋肉量の限界とは?」の記事で、遺伝的に非常に恵まれた人がドラッグフリーで到達できる筋肉量の限界について取り上げまし…

木下進人 ベンチプレス日本記録 AthleteBody.jp

BIG3の前進を測る相対重量計算機

筋力トレーニングの醍醐味のひとつに挙上重量があります。扱える重量が伸びることがトレーニングを続けるモチベーションになっている人は多くいます。また、自分の筋力はどのくらいのレベルにあるのか他の人と比べたくなる人も少なくありません。そこで、今回…

肉体改造の成長曲線

トレーニングの内容やボリュームを決めて、どんな結果が得られるかには、いろんな要素が関係してきます。 トレーニング経験が上がると、適切なトレーニング量はどう変わるか? 体力レベルを維持するにはどの程度のトレーニングが必要か? 食事制限中にはト…

ストレスはトレーニング効果を食いつぶす

今回は「ストレス」に関する翻訳記事です。仕事にプライベートに忙しく、悩みの種が耐えない現代人の生活にストレスは付き物です。感覚的でハッキリ捉えるのが難しいものですが、Greg Nuckolsが研究データを使って数字で解説してくれます。大事な…

リフティングベルトを科学する

リフティングベルトを使ったトレーニングの効果、利点、問題点に関して、インターネット上で読める中で、ほぼ間違いなく最も広くカバーした記事です。 長くなるので、要点だけまとめると以下のとおりです。 ベルトを使うとジムでのパフォーマンスが上がる。…

睡眠不足でダイエットは失敗する

睡眠不足は肥満改善のための食事管理の効果に悪影響を及ぼす(英語リンク) 今回の記事で言いたいことは、この論文のタイトルがすべて語っています。 睡眠について話をすると、どうしても説教くさくなってしまいがちです。 「新しいトレーニング方法やダイ…

初心者を抜けてからの筋力トレーニング

ゲスト記事の紹介です。世界トップクラスのドラッグフリーパワーリフターで、ストレングスコーチとして活動するグレッグ・ナコルズが英語版サイトRippedBody.jpに書いてくれた物を翻訳してお届けします。 2014年5月、アンディがアメリカで…