その他

誤差だらけの体脂肪率 Part4 DXA

体脂肪測定法シリーズ最後の第4弾です。初回記事に用語の解説があります。 もともと骨密度を調べるための技術が進歩して体組成の推定に使われるようになったのがDXAです。 脂肪・骨塩・骨以外の除脂肪量と身体を3つの成分に分けることができる3コンパ…

誤差だらけの体脂肪率 Part3 市販の体組成計

体脂肪測定法シリーズの第3弾です。初回記事に用語の解説があります。 生体インピーダンス(BIA)方式の体脂肪計は、もっとも手軽な体脂肪率の測定方法のひとつですが、手軽な反面、測定精度が犠牲にされています。 生体インピーダンス方式では、身体に…

誤差だらけの体脂肪率 Part2 水中体重測定法

体脂肪測定法シリーズの第2弾です。初回記事に用語の解説があります。 水中体重測定法は、長い間2コンパートメントモデルのゴールドスタンダードとされてきました。 これは水で満たしたタンクの中で、体重と身体の体積を計測する方法です。(身体が押しの…

大阪B&Fジム紹介

身体を変えようとウェイトトレーニングを始めてみたものの、いまひとつ成果が見えない、身が入らないというモヤモヤを抱えている方も少なくないと思います。(ボク自身そうでした。) 食事内容を改めたり、トレーニング種目を研究してみたりするのも良いです…

渡米研修 フィットネスサミット

今回はいつものスポーツ栄養学や、トレーニングの具体的なテーマを取り上げた記事ではありません。 ゴールデンウィークの数日間を利用して、アメリカで行われた「フィットネスサミット」というイベントにアンディと参加してきました。 とても密度の高い2日…