筋トレ科学:力こぶは鍛え分けできる?
今日は力こぶを作るトレーニング種目を比較します。 力こぶを作るのは上腕二頭筋と上腕筋で、どちらもカール系の種目で鍛えることができます。ダンベル、バーベル、マシン系とさまざまな種目がありますが、効果に違いはあるのでしょうか…
筋トレ科学:力こぶは鍛え分けできる? Read More »
今日は力こぶを作るトレーニング種目を比較します。 力こぶを作るのは上腕二頭筋と上腕筋で、どちらもカール系の種目で鍛えることができます。ダンベル、バーベル、マシン系とさまざまな種目がありますが、効果に違いはあるのでしょうか…
筋トレ科学:力こぶは鍛え分けできる? Read More »
今日は植物性のたんぱく質は筋肥大に不利なのかというお話です。 たんぱく質というと肉を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、たんぱく質を含む食品は他にもたくさんあって、植物性の食品から摂ることもできます。 先日のメルマ
筋トレ科学:植物性たんぱく質のススメ Read More »
今日はたんぱく質をたくさん摂ると健康リスクがあるかという話です。実は体に悪いのではないかと心配になる人もいますよね。 肉体改造のピラミッド / 栄養編では体重1kgあたり、たんぱく質1.6〜2.6gをオススメしました。
筋トレ科学:高たんぱく食はカラダに悪い? Read More »
今日は下半身トレーニングで、大腿四頭筋以外の部位をどう鍛えるかという話です。具体的には、お尻、ハムストリング、内転筋が対象です。 △ 鈴木雅さんの太ももが美しい… 今月のボディビル道場セミナーで取り上げたテーマだったので
筋トレ科学:ブルガリアンスクワットのススメ Read More »
今日は「水抜き」に関するお話です。 ボディビルなどの競技では、コンテスト前に水分を制限する人が多くいます。水分を抜くことで身体が締まって見えることを狙ったものです。 肉体改造のピラミッドでは、水分を制限すると筋肉がパン
筋トレ科学:コンテスト前の水抜きは裏目に出る Read More »
毎週金曜日、メルマガでフィットネス関連の情報をお送りしています。最近配信した中で、最も人気の高かったメルマガを紹介します。 今日のテーマは、スクワットの深さです。 スクワットの深さが筋肥大効果に与える影響は、以前にも本橋
筋トレ科学:フルスクワットはケツと内転筋に効く Read More »
今日のテーマは、スクワットの深さです。 スクワットの深さが筋肥大効果に与える影響は、以前にも本橋がサイトで記事にしたことがあります。今日はそれ以降の研究で得られた知見を紹介します。 この研究ではハーフスクワットとフルスク
筋トレ科学:フルスクワットはケツと内転筋に効く Read More »
今日のテーマは、トレーニングパートナーがいると挙上成績が伸びるというお話です。 スクワットやベンチプレスのような種目では、最後の1レップが挙げられずに怪我をしてしまわないよう誰かに補助に入ってもらうことがありますよね。
筋トレ科学:補助者がいるだけで力が出る Read More »
今日のテーマは、上腕三頭筋アイソレーション種目のフォーム比較です。上腕三頭筋に特化した種目はいくつもありますが、やり方によって効果に違いがあるかを考えます。 今回紹介する研究では、ケーブルを使って頭の上で動作を行うタイプ
筋トレ科学:上腕三頭筋アイソレーションは頭の上が効く! Read More »
今日のテーマは減量期間の停滞です。 減量中、食事制限や筋トレを頑張っているのに体重が落ちなくなったり、体形に変化が出なくなったりしてしまうことがあります。 こういう行き詰まりで一番に思いつくのは、体脂肪が落ちていないとい
筋トレ科学:減量中の停滞は水分を疑おう Read More »