八百 健吾

サイト内で紹介する外国人トレーナーなどの記事の日本語訳を担当しています。 語学分野で5年、フィットネス翻訳者として8年、英語に携わる仕事をして13年になります。英語で得られる情報はとても幅が広いです。言葉の置き換えではなく、多くの人にメッセージを届ける架け橋になるべく日夜あたまをひねっています。 アンディと本橋とチームで内容充実のサイト作りをしていきます。ご期待ください^^

筋トレ科学:減量中はセット数を減らして良さそう

今日のテーマは減量中のトレーニングです。トレーニング量によって減量の成果に違いは出るのかという疑問を考えます。 減量中は筋肉を維持するためにトレーニングが重要になります。このことは直感的に分かりやすいですよね。 筋肥大を…

筋トレ科学:減量中はセット数を減らして良さそう Read More »

筋トレ科学:自分が挙げられるレップ数わかりますか?

今日のテーマは重量設定です。どのくらいの重量をどのくらいの回数挙げられるか、自分で正しく当てられますかという話です。 この問いかけに対して「大して難しくない」と感じる人もいれば、「挙げてみないと分からない」と感じる人もい

筋トレ科学:自分が挙げられるレップ数わかりますか? Read More »

筋トレ科学:体脂肪率に悩むのはやめよう

今日のテーマは体脂肪率です。減量するときには気になりますよね。しかし、結論から話すと体脂肪率を正確に測定するのは不可能で、気にしない方が良いということになります。 世の中にはいろんな体脂肪率の測定機器があります。一般家庭

筋トレ科学:体脂肪率に悩むのはやめよう Read More »

筋トレ科学:スクワットでケツを鍛えるなら高重量

今日のテーマはスクワットの重量と効き方です。 スクワットはトレーニングの王様と呼ばれますが、その大きな理由にいろんな筋肉を同時に鍛えられるという特徴があります。 △ スクワットはヒザと股関節が働く その中でも特に大きな負

筋トレ科学:スクワットでケツを鍛えるなら高重量 Read More »

筋トレ科学:理想の重量設定には個人差がある

今日のテーマはトレーニングの重量設定と筋肥大効果です。 筋肥大を目的にトレーニングを行う場合、トレーニング量が特に重要です。ざっくり言うと、トレーニング量が増えると筋肉への刺激が強くなって、筋肥大効果も高くなるということ

筋トレ科学:理想の重量設定には個人差がある Read More »

筋トレ科学:カーフレイズは立つタイプが効く

今日はカーフレイズのフォーム比較です。カーフレイズを「立つタイプ」と「座るタイプ」に分けて効果に違いがあるかを考えます。 ふくらはぎには腓腹筋とヒラメ筋という筋肉があります。腓腹筋はヒザの上、ヒラメ筋はヒザの下につながっ

筋トレ科学:カーフレイズは立つタイプが効く Read More »

筋トレ科学:レッグエクステンションは寝るタイプが効く

今日のテーマはレッグエクステンションのフォーム比較です。レッグエクステンションはマシンの構造によって2種類に分類できます。 一般的なのは画像左の「座るタイプ」です。マシンに座って、上半身がほぼ直立した姿勢でヒザを動かしま

筋トレ科学:レッグエクステンションは寝るタイプが効く Read More »

上部へスクロール