体重は摂取したエネルギーと消費したエネルギーのバランスで決まります。つまり、カロリー収支がプラスになっていれば体重が増え、マイナスになっていれば体重は減ります。とてもシンプルな話です。
しかし、体重が減るときには、筋肉で減るのか体脂肪で減るのかという違いがあります。できることなら筋肉を増やし、体脂肪を減らしたいところですが、これにはカロリー摂取量だけではなく、三大栄養素の摂り方が影響します。
三大栄養素を計算する
このサイトで紹介する食事管理方法が、筋肉を付けたり体脂肪を落としたりするのに効果的なのは、三大栄養素に焦点を当てているからです。三大栄養素とは、「たんぱく質、炭水化物、脂肪」のことで、基本的に私たちが食事から摂るカロリーは、この3種類の栄養素から来ています。例外として、アルコールにもカロリーは含まれますが、とりあえずお酒は除外して話を進めます。
たんぱく質+炭水化物+脂肪=カロリー摂取量
基礎的な知識ですが各栄養素1グラムあたりのカロリー量を押さえておきましょう。
- たんぱく質1g = 4kcal
たんぱく質は、筋肉をはじめとした身体の組織を作るのに使われます。 - 炭水化物1g = 4kcal
身体を動かすエネルギー源になります。筋力トレーニングで力を出すのに重要です。 - 脂肪1g = 9kcal
脂肪も身体のエネルギー源になります。身体の機能を保つのに一定量は必要です。
つまり、各栄養素をどれだけ摂っているかを把握すると、おのずとどれだけカロリーを摂っているかも知ることができます。一段階細かなカロリー計算方法と考えても良いと思います。
ざっくり捉える食事量計算
脂肪1グラムで9kcalと知っていても、実際に自分が食べている食事に各栄養素がどれだけ含まれているか分からないと意味がありません。これを正確に把握するには、すべての食材をしらみつぶしに調べていく必要がありますが、不慣れな人にとってはハードルが高く感じるかもしれません。
そこで、ざっくりと自分の食事量を把握するためのルールをご紹介します。できるだけシンプルに捉えることで、生活スタイルとして長期間続けていくことができるのが一番のポイントです。
ざっくり捉える基本ルール
できるだけ自炊する
必要なカロリーや栄養素を確実に摂るには、自分で料理するのが一番確実です。もちろん外食を禁止してしまう必要はありませんが、どうしても食べるものがコントロールしにくくなります。
キッチンスケールを使って食べ物の重さを量る
自分が食べている量を把握するにはキッチンスケールが役立ちます。
ほんの少しの手間ですが、調理前の食べ物の重さを量って普段食べている量を把握するようにしましょう。
しばらく続けると、食べ物の大体の重さが見た目で分かるようになってきます。ちょっとした事ですが、この感覚が身につくとレストランで食事をする場合などには役立ちます。
生肉・生魚100グラムあたり、たんぱく質20グラム
牛肉、豚肉、鶏肉、魚類はやや控えめに見積もってこれくらい。たんぱく質は筋肉の素。不足のないように。
白米・乾麺は100グラムで炭水化物80グラム
白米など日常的に食べるものは、栄養素の量の目安を覚えておくと生活が楽になります。うどん、そば、そうめん、パスタなど、乾麺は概ね同じように計算できます。
緑の葉物野菜に炭水化物は含まれないと考える
レタス、キャベツ、ほうれん草のような葉物野菜は炭水化物の含有量が少ないです。
また、食物繊維の豊富な野菜は消化に時間がかかります。空腹感を抑えたり、食べた物の消化・吸収をゆっくりにしてくれる働きがあります。毎食しっかり食べましょう。
中サイズの果物1個あたり炭水化物25グラム
果物を食事に取り入れるのは大切です。日常的に果物を食べるなら、リンゴ、オレンジ、バナナなど中サイズの果物1個あたり25gと計算すると分かりやすいと思います。実際には、各果物に含まれる栄養素量は少しずつ違いがありますが、「中サイズ=25g」と統一して考えてしまうと楽になります。
ソースやドレッシングのカロリーは計算に入れない
厳密には炭水化物や脂肪などカロリーを含んでいますが、特に高カロリーのものでなければ計算するほどではありません。「スプーンに何杯」という程度にチェックして、量を変えないようにすると分りやすいです。
うまく計算できないときのヒント
1回限りなら神経質にならなくても大丈夫
食べる物の重さや含まれている栄養素量が分からなくても、そのとき限りであれば、だいたいの値を想像して食べてしまっても大丈夫です。時間とともに正確に栄養素量が分かるようになっていきます。
外食時はメニューの表示をチェック
ファミリーレストランやファストフードのような店舗では、メニューにカロリーや三大栄養素の量が表示されていることがあります。また、その企業サイトに情報が載っている場合もあります。注文前にチェックしてみるのは良いでしょう。
加工食品は栄養成分表示をチェック
スーパーやコンビニで加工食品を買う場合、ほとんどの商品のパッケージにカロリーや三大栄養素の含有量が表示されています。
ざっくり計算の注意点
計算しなくても無くならない
厳密に計算しないからといって食べた分が無かったことになるわけではありません。実際には、ムチャな食べ方をするとちゃんと自分に返ってくるので節度を大切にしましょう。上に挙げたざっくりルールでは、以下のようなことを計算に入れていないことを頭に置いておいてください。
- たんぱく源の脂肪
主なたんぱく源には、肉、魚、卵、乳製品があります。肉や魚に含まれる脂肪は大きな幅があります。正確に把握するのが難しいので、脂肪の摂取量を抑えたい場合には、もともと低脂肪の肉や魚を選ぶとブレが減ります。肉の場合には、脂身を取り除いて調理するのも有効です。 - 炭水化物源のたんぱく質
炭水化物源となる白米や麺類などにも、多少のたんぱく質が含まれています。これは計算に入れても入れなくても良いのですが、このページのルールでは、あえて計算から外すことで計算をシンプルにするとともに、肉、魚、卵、乳製品から確実に必要量を摂ることを狙っています。 - 野菜の炭水化物
野菜の中でも、根菜類には炭水化物が多いものがあるので注意してください。特にジャガイモとサツマイモをたくさん摂る場合は、炭水化物源として計算するのがオススメです。 - ドレッシングやソースのカロリー
ソース、ドレッシング、マヨネーズなどに含まれる炭水化物や脂肪の量にも大きな幅があります。マヨネーズには通常よりもカロリーを抑えた製品があり、ドレッシングもノンオイルの物とシーザードレッシングなどを比べると脂肪の含有量に大きな差があります。
自分の食生活に合わせて徐々に精度アップ
みなさん好きな食べ物や得意料理が違うので、毎日の食卓にならぶ食材も十人十色です。上には、多くの場合に当てはまるルールをざっくり書き出しましたが、ご自身のよく食べる物は、カロリーや各栄養素の量をチェックするようにしてみてください。こういうサイトで政府発表のデータを調べることができます。慣れてくると、ご自身の食生活の中で食べる量を調節する物や、特に気にせず食べていい物の区別ができてくると思います。ストレスにならない範囲で精度アップを目指しましょう。
食生活が一定だとラクになる
自分が毎日摂っている三大栄養素の量を100%正確に把握するのは現実的ではありません。さらに、カロリー消費量も変動するものなので、ガチガチにコントロールしても自分のカロリー収支を完全に数字で把握することはできません。
ただ、多くの人は食生活にある程度のパターンができていると思います。一定の食生活を続けていて、体重が思うように増えなかったり減らなかったりする場合には、カロリーや三大栄養素の収支を正確に計算しきれていなくても、その実際の食事量を基準に増やしたり減らしたりすることで対応できます。
ゆっくりと増量中。好物のバナナローフを楽しむ管理人アンディ。
減量直後ほど絞れていませんが、悪くないですね。ここに紹介するルールに沿って、三大栄養素に注意した結果です。
これまで、ワークアウトについては自分なりに情報を集めながら3年程やってきましたが、栄養管理については重要性を感じつつも真面目に取り組むことはありませんでした。目標設定が曖昧で、なりたい体はあっても実際にはBIG3の重量のみを基準としたトレーニングしかしておらず、最近伸び悩んで来ていました。ただ、この記事を見てマクロ栄養管理の重要性を再確認しました。また、この様な面倒臭がりのトレーニーにも理解でき続けられる様なざっくりな計算方法。またそれは精度を増していくといった今後の期待も抱かせる様な記事を見てすっかりやる気になってしまいました。今までなぜ栄養管理をして来なかったのかと以前までの自分を問いただせるくらい生活習慣の一つになるまでやっていこうと思いました。わかりやすく有益な記事をいつも有難う御座います!またコメント一つ一つへの返信感服します。スタッフの方々のこの活動をこころより応援しこております。
ケンポサさん、温かいお言葉ありがとうございます。
この記事は、食事量の計算をできるだけシンプルに捉えていただくことを目標に書いています。
これがキッカケで栄養管理をはじめていただけたのならば、とても嬉しいです。
これからも皆さまのお役に立つ記事づくりを心掛けていきます。今後ともよろしくお願いします!
はじめまして。
色々なサイトを周りましたが結局答えが得られなかったので質問させてください。
BCAAやグルタミンなどのアミノ酸類はカロリー計算の収支に含めるべきなのでしょうか?
パッケージの栄養素を確認するとカロリーは一応あるようなのですが…
恭平さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
アミノ酸もエネルギーになるので、摂った分は一応カロリー収支に影響するといえば影響します。ただ、カロリー収支というのは、厳密に計算し切れるものではありません。このコメントが参考になるかもしれません。
アミノ酸のサプリメントにはカロリーの数字が明示されていない場合があったり、実際には摂取量も小さかったりします。
摂取量が少なかったり、一定だったりする場合には、あえて計算から外してしまう方が減量生活が楽になることが多いと思います。
それを踏まえて、恭平さんのお手持ちのサプリメントにカロリー表記があって、計算に入れてしっかり管理できた方が続けやすいと感じられれば、それはそれで構わないと思います。
始めまして、女性YYです。よろしくお願いします。
私の身長は1.61cmで、体重は58kgで、太りやすいタイプです。
全体見るとスタイルのバランスが悪くないですけれども、実は背中、腕、お腹、太ももはたくさん贅肉がついています。特に背中とても厚くて、洋服を着ると綺麗に見えなくて悩んでいます。
50kgまで痩せたいですが、厚い背中も薄くしたいです。
とてもラッキーでこのサイトを見つけましてプロの先生にダイエットの知識を勉強したくて正しくダイエットしたいです。よろしくお願い致します。ありがとう御座います。
YYさん、コメントありがとうございます。
理想体形へと近づくためにはコツコツと日々できることを行なっていくしかありませんが、このサイトの情報がYYさんの目標達成のお力になれれば幸いです。
ぜひ記事を楽しまれてください。
はじめまして。
他のサイトには載ってない細かな情報がたくさん載っており、とても参考にさせていただいてます。
拙い文ですが、ご回答していただけると幸いです。
さて、本題なのですが、私の白米に対する炭水化物の量の測り方について大きな勘違いをしていました。
調理する前の白米(炊く前の米ですよね?)140gに対し炭水化物100gというのを、炊いてある白米140gに対し炭水化物は100gという風に捉えてしまっていました。
現在私は減量中でして、減量スタートは4/1です。
停滞期に入ってそろそろ2週間になり、もう一度記事を読んで何か打破する策は無いかと読んでいたところ、白米に対する計算方法が間違ってるということに気づきました。
その誤差は、1日/約-600kcalです。
1日のマイナス収支を-600kcal余分に多く削ってしまったということです。
それを含めると減量期に入り始めて、1日に-1000〜-1100kcalしていた計算になります。
トレーニングの記録はBIG3でいうと、ベンチプレスは維持(減量のせいかボリュームが扱えなくなってきたのでRPTを採用)
デッドリフト、スクワットは伸びています。
他の種目も記録は下がってはいません。
又、体重、体のサイズも条件を揃えて定期的に測定しております。
一部紹介すると、ウエストは-4.6cm、胸周りは-0.5cmになってきます。
空腹感はそれほど酷くはありませんが、減量前と比べ、やはり空腹はあります。これ以上減らすとストレスが強くなりそうだなというのが率直な今の心情です。
そろそろダイエット休みも入れたほうがいいのかな〜と思っていたのですが、これほど計算を間違えていた場合どうしたらいいでしょうか?
又、ダイエット休みを入れたとして、休み後の減量の食事はこれまで通りの方がいいのか、それともマイナス収支を計算し直して食事プランを立て直すほうがいいのか。。。
私の読解力の無さが原因なのですが、どうかお力と知恵をお借りできればと思います。
長文失礼いたしました。宜しくお願い致します。
べいべさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
お米は炊く前の重さですね。いまのタイミングでも気付けてもらえたのは良かったと思います。
>誤差は、1日/約-600kcal〜1日に-1000〜-1100kcalしていた計算
計算上のカロリー収支はあくまでも計算上の数字で、実際には個人差があるので、カロリー収支のマイナス幅はそこまで大きくなっていない可能性があると思います。
コメント欄で伺える情報でべいべさんにドンピシャの答えは出せないですが、この先の進め方は以下のような選択肢があるかなと思いました。
1. いまの食事量でペースがつかめていてストレスなく続けられそうなら、このまま継続。
2. いまの食事量を継続するのが厳しければ、少し炭水化物を増やす。
3. いまの食事量でペースはつかめているものの、ちょっとストレスを感じているならダイエット休み。
いま停滞されている理由が、体脂肪が落ちなくなっているからなのか、体脂肪は落ちているものの、体重計の数字に表れていないのかが分かりませんが、いまの段階でさらに食事量を削るよりは、もう少し様子を見るのが良いのかなと思います。
少しでも参考になれば^^
返信ありがとうございます。
その後も同じ食事内容を継続し停滞期から少し減少の傾向がみられています。
八百さんの言うとおり、食事内容を変えずにもうしばらく様子を伺おうと考えています。
外食の際にmacrosはどう検索していますか?海外はレストランやファーストフードがのってるアプリやウェブページありますが、 日本にもありますか?ご存知でしたら教えてください。
尚、食材のマクロが簡単に調べられるオススメのサイトも有りましたら教えて頂けると幸いです。
コメントありがとうございます。
各食品に含まれる栄養素量こういうサイトで調べることができます。
他にもサイトはありますが、同じデータを使っているようなので、基本的に出てくる数字に違いはないようです。
外食時には、その店舗のサイトで公開されている数字を確認するのが一番でしょうね。
スマートフォンのアプリには、外食チェーンの栄養素データを取り入れているものもありますが、数字の正確性や、OSによる互換性など細かなところまでは分からないので、ご自身で使いやすいと思うものを探してみてください。
はじめまして。
先日こちらのサイトを見つけまして日々楽しく記事を観て学んでいます^^
果物は食後に摂ると消化不良を起こすとよく聞きますがこれもタイミング関係なく食べても良いのでしょうかー?
自分は166cm、57kg、ウェイトトレーニング歴5年です。
仕事残業続きで忙しくてもだいたい週5回、各部位週1回、1回のトレーニング時間1〜2時間程度のトレーニングを行い食事、栄養にも気を付けて生活していましたが思ったように身体が変わらず今まで試行錯誤してきました(^^;
こちらのサイトを拝見してからBIG3オンリーで週3回に切り替え食事はリーンゲインズに切り替えました!
BIG3はとてもキツイですがトレーニングが週3回に減りトレーニング時間も短いし、週3回も同じ部位を鍛えれるのでとても嬉しく思います♪
これからの身体の変化が楽しみです^^
RYUさん、初めまして。コメントありがとうございます。
>果物は食後に摂ると消化不良を起こすとよく聞きます
こういうことを聞いたことがないのでよく分かりません。
消化不良を起こす原因は個人差がいろいろあるので、好みに合わせて食べて下痢や便秘などの問題がなければ特に気にしなくて良いのではと思いますが、何か問題があったり心配な場合は医師に相談されてください。
〜仕事残業続きで忙しくてもだいたい週5回
ガンバってこられたんですね。
RYUさんの筋力レベルや回復力によってはBIG3のみで週3回はキツくなるかもしれません。様子を見ながら疲労が抜けない感じがあれば内容を調整するようにしてください。
お返事頂いてありがとうございます。
数字はある程度の基準と考えて、体重の減り方、体のサイズや見た目や脂肪の厚みなんかの経過観察を見て、必要なら増減させていくという事ですね。
その辺の調整をうまく掴めるように頑張っていきます。
そういうことですね。ガンバってください^^
初めてコメントさせて頂きます。
現在減量中で、トレーニング日はご飯を約900gほど食べることになるのですが、その場合はタンパク質量が約20gになると思います。
このくらいの量だとさすがに1日のタンパク質量に含めた方がいいんでしょうか?
けんさん、初めまして。コメントありがとうございます。
お米のたんぱく質を計算に入れても問題はないですが、計算するべきかというと、特に必要ではないかなと思います。
一旦決めた食事量をしばらく続けて、経過を見て、思うように進まない場合は、計算上の数字よりもその実際の食事量をベースに増やしたり減らしたりするのが確実で分かりやすいかなと思います。
こんにちは、あきです。
食事についての質問でコメントさせていただきました(>__<)
くだらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
すみません、なぜか内容が消えてしまってました(;_;)
現在減量中なのですが、9割自炊していて大体の計算はできてると思うのですが、
1日だけカロリーの全くわからない食事をしてしまった場合などの対策などはありますでしょうか??
トレーニング日だったのですが、付き合いで甘いものや脂質を取ってしまい、おそらくですがカロリーもオーバーしている気がします。
そのような場合、1日だけならあまり気にしないべきなのか、サイクルで考えるなら翌日のカロリーを抑えた方が良いのでしょうか??
すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
あきさん、こんにちは。
再度書き込みいただいたみたいでありがとうございます。こっちでもコメントのログを見てみたんですが、なぜか書き込みができていなかったようです。
1週間くらいのスパンで考えて目標のカロリー収支が押さえられていることを大事にしてください。
実生活では多少のズレは出てくるものなので、基本的に気にせず「明日は明日」と考えてもらうのが良いと思います。
1週間くらいで見て明らかに目標からズレてしまいそうなら他の日に調整してもらうのも良いと思います。
ガンバってください^^
確認までしていただいて、ありがとうございます(>_<)!
どれくらい過ぎたかにもよるんですね(°_°)今回は気にせず続けてみます!もしまたオーバーしてしまったりしたらタンパク質はキープして他で調整したりしてみます(^^)!
ありがとうございます(*^^*)!!
久しぶりに投稿します。
前回サポートしていただきながら無事12週間を終え、また改めて実践しようと思ってます。
その際に質問ですが前回たんぱく質、炭水化物、脂質を計算していただいたのですがこのままの数字を使っていいのでしょうか?
ちなみに前回よりも体重が6キロほど落ちてます。
前回の数字から単純にグラムを減らすかまた1から計算し直すのか分からない状況です。
また徹底的に肉体改造、減量に励みたいのでよろしくお願いいたします。
アミさん、こんにちは。コメントありがとうございます。お久しぶりですね!
以前より体重が6kg落ちているということですが、最近まで減量していたということではないですか?
しばらく(例えば3ヶ月とか)同じ体重を維持しているなら、いまの食事量をベースに少し削ってみると良いと思います。
数字ベースで食事量を把握した方が良いなら、計算しなおすのも良いと思います。
最近減量をしてきて6kg落ちたのなら、ダイエット休みを入れてから上のどちらかを考えると良いかなと思います。
去年のコーチング期間中の数字に戻る意味はあまり無さそうですね。
うまく行くと良いですね。また経過を聞かせてください^^
こんにちは。非常に為になるサイトで有難く拝見しています。
私は38歳の女性なのですが、運動なしの糖質制限で4ヶ月で7キロ痩せました。たんぱく質と脂肪はちゃんととり、飢餓状態はほとんどなく、
炭水化物は主にフルーツからのみで平均して毎日50グラム程度(手のひらに2倍位)。野菜は芋以外は計算せずに好きに食べてました。ご飯やパン、麺などは原則控えました。(たまにズルはしましたが)それで、かなりスリムになりました。
たんぱく質は除脂肪体重を前提に考えるという当サイトの方法は知らなかったので、炭水化物を控える分多目の体重をグラムにした1.5から2倍(100グラム程度)毎日最低とっていたので、恐らく筋肉はほとんど減ってないと考えておるのですが、その考え方は間違えておりますでしょうか。
それとも、やはり筋トレなしの食事制限では基本的に筋肉もかなり落ちていると考えたほうが宜しいでしょうか。
最近週2回、毎回30分ほどウエイトトレーニングを始めたのですが、女性も週3回、一回60分必要という考え方は同じですか。それとも仕上がりの希望レベルでトレーニング量は減らしても良いですか。
ちなみに男性ではないので、ムキムキの腹筋もばきばきにしたいわけではなく、お腹を平らに軽く線が入ったくらいに締めたいというレベルです。(この部分はスレ違いなので別のところに投稿したほうが良いですか?)
また、私が炭水化物は所謂主食にするご飯やパン等は控えフルーツのみにしたのも、血糖値の上昇とたんぱく質や脂質からはあまり取れない水溶性のビタミンを豊富に取ることを考えて選んだのですが、こちらでは血糖値上昇やGI値という考え方は考慮してないようですが、それでも問題ないのですか。
それとも週3回高負荷でトレーニングしているので、血糖値上昇等あまり細かいことまでは考えなくて良いという考え方ということでしょうか。
御忙しいところ恐縮ですが、宜しければご返答いただけると幸いです。
こんにちは。コメントありがとうございます。
>恐らく筋肉はほとんど減ってないと考えておるのですが、その考え方は間違えておりますでしょうか。
減量中に筋肉を維持するには、たんぱく質の確保以外にトレーニングと減量ペースを急ぎすぎないことが重要です。
実際にピカチュさんのケースで筋肉が減ったかは分かりませんが、ムリな減量でなければ、あまり振り返って細かく心配しなくていいように思います。
ご自身が結果に納得されているかが一番大事だと思います。
>女性も週3回、一回60分必要という考え方は同じですか。
女性と男性でトレーニング内容を大きく変える必要はないと思います。
そもそも女性は体質的に男性よりも筋肉が付きにくいので、ムキムキになる心配はないですよ。
>こちらでは血糖値上昇やGI値という考え方は考慮してないようですが、それでも問題ないのですか。
ヒトの身体は血糖値をうまくコントロールできるようにできています。健康な方はあまり細かく悩む必要はないと思います。
お忙しいところ、ご回答ありがとうございした!昨日全部の記事を読んでもう一点だけ質問があるので、ふさわしい記事のところで質問させて頂きます!
今日は。炭水化物について質問させてください。
カロリー収支でトレーニング日の炭水化物量が483g、休息日188gになったのですが、調理前の重さで測ると調理後はだいたい2倍になるとコメントされてますが、私の場合、例えば調理後の白米だったらトレ日1344g、休息日526gでいいのでしょうか?
こんにちは。コメント欄を使っていただいてありがとうございます。
炭水化物の計算はできるだけ調理前の重さで考えるようにしてください。
炭水化物の量はかなり多めの数字ですね。
お仕事で身体を動かされる分でどれだけ相殺されるかですが、実際の食事量と身体の変化を確認しながら進めるようにしてください。
初めまして、このサイトを参考にして減量に励んでるものです。以前三ヶ月ほどハードに筋トレしていたおかげで、まだ始めて二週間ですが体感的に体型が変わってるのがわかってきました。
ところで炭水化物の割合は
>白米・パスタは140グラムで炭水化物100グラム
とのことですが、コンビニ弁当屋レンジでチンご飯のパッケージ上の栄養成分表、またはネットで検索して出てきた栄養成分検索サイトでは炭水化物はどれも(グラムの1/3程度)となっています。
リーンゲインズとの算出方法と違うのはどういった理由になるのでしょうか?
タナソウさん、コメントありがとうございます。
>コンビニ弁当屋レンジで〜炭水化物はどれも(グラムの1/3程度)となっています。
調理後の重さを基準に表示しているんでしょうね。
お米を炊くと重さが2倍ちょっと(2.1〜2.2倍くらい)になります。
今日、試しにパスタを120g茹でると、255gくらいになりました。
このサイトに書いている数字は乾燥状態での重さです。
調理後の重さは水加減や、時間経過でも変化するのでブレやすいんですよね。
あーなるほど!合点が行きました。それで計算上でも辻褄が合いますね。
今まで全部調理後の重さで食事メニューを組んでたのでこれから早速修正しようと思います。
しかしここのやり方だと減量中なのに「こんなに食べていいのか!?」っていい位食べられるから逆に不安になりますね笑 って言っても開始二ヶ月ですでに明らかに身体が引き締まりだしてるので疑う余地はないんですが。
巷にあふれる他の減量法が全てバカバカしく見えてきます。
こんばんは。
はじめて質問させていただきます。
緑の葉物野菜の炭水化物は計算に入れなくて良いとの事で毎日キャベツを1玉食べているのですが、調べてみると炭水化物が50gも含まれています。
私の休息日の炭水化物は40gで設定しているのですが無視しても平気なものでしょうか?
こんにちは、コメントありがとうございます。
毎日キャベツ1玉というのは、かなりのツワモノですね。
炭水化物の計算に入れるかは、S5さん次第というところかなと思います。
食べたものを計算に入れない場合、もちろん都合よく食べなかったことになってくれるワケではありません。
ただ、毎日食べる場合には、キャベツありきで身体がどう変化していくかを見て、キャベツ以外で摂る炭水化物を調節することで対応できます。
ガンバってください!
いつも参考にさせていただいております。
昨年10月よりリーンゲインズを自宅にて開始、今年一月より減量を開始しましたが、カロリー計算を適当にしていたせいもあり、トレーニングの記録の伸びが止まったり、回復が間に合っていないようなのでしっかり当サイトを参考に摂取カロリーの見直しをしてみたところ完全なカロリー不足であることが判明!!計算が面倒・・・を理由に計算を後回しにしていました。後悔です。
早速 昨日より食事内容も見直したので今後の4週間の様子を見たみたいと思います。キッチンスケールも必要ですね!
そこで脂質に関する質問ですが、現在では料理をする際、少量のオリーブオイルか鳥胸肉の調理の時にバターを使用するくらいで極力油の使用を控えております。たんぱく質ですと肉100gでたんぱく質20g、炭水化物ですと米140gで100gですが、脂質の量はどのように算出すればいいのでしょうか?
初歩的過ぎる質問ですみません。
申し訳ありません。以前のYusukeさんと同じ質問をしてしまってました。
ネットで食材の脂質の量を調べて見またところ・・・
減量がうまく進まない理由が分かりました。
もう一度食生活を見直します。
かずさん
自己解決できたようで何よりです^^
コメント欄でちょっと長いやりとりをしているなと思ったら読んでもらうのが良いかもしれません。
脂肪の管理という意味では、肉・魚を低脂肪のものにして、他の油・たまご・乳製品・アボカドあたりから摂るようにすると、数字で把握しやすくなりますね。
いつもありがとうございます。
40歳半ばまであまりにも食べ物に対する知識が無さ過ぎましたね!
脂肪の少ないたんぱく質を取るようにしてみます。
初めまして、いつも参考にさせて頂いてます。
確認なのですが、「調理前の重さを量る」とありますが、例えば白米だと炊飯前の米140g(およそ一合)で炭水化物100gという計算で合っていますでしょうか?
asimoさん、初めまして。
はい、炊飯前のお米の重さです。
炊飯後は2倍ちょっとの重さになります。ただ、水加減や、炊いたあと時間が経つと重さが変わっていくので不正確になってしまうんですよね。
ちなみに自宅の広島産コシヒカリを量ってみたら、1合156gでした。
初めて投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。
昨年末にパーソナルトレーニングジムにてリーンゲインズを知り、100日間で約12kgの減量に成功しました。それから半年はトレーニングはしていなかったのですが、食事は1日2食のまま今に至ります。
そして最近身体が少し緩んできましたので、今度は一人で減量にチャレンジしてみようと思い、こちらに投稿させていただきました。
期間は三ヶ月でトレーニングは週2回行う予定です。
サイトを参考にさせていただき、オン、オフ日の三大栄養素を計算しました。
そこでご質問させていただきたいのですが、以前通っていたジムではオフ日の炭水化物は完全にカットというやり方だったので、オフ日に摂るべき摂取量(55gと出ましたので白米150gぐらいでしょうか)を摂るのにかなり恐怖心を持ってしまっています。そのせいで6/3(オフ日)から減量をスタートしたのですが、その日は炭水化物は一切摂り(れ)ませんでした。きちんと計算した上でしたら、オフ日も白米150gぐらいは食べても問題ございませんでしょうか?
また、オン日の炭水化物量に関しては必要摂取量が345gでした。白米だと950gぐらいを2食に分ける計算になるのですが、多すぎませんでしょうか?これも前述のジムでは、2食計600g(減量後半では450gでした)だったので、950gも摂ってもいいものかと悩んでいます。
長々と申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
うめさん、初めまして。
リーンゲインズを使ったダイエット指導をされているジムがあるんですね。良かったらどちらのジムか教えてもらえますか?
休息日に炭水化物を完全カットする必要はないですよ。コメント欄でうめさんのことをすべて把握することはできないので、実際に何グラムという話はできませんが、1週間単位くらいでカロリー収支がどうなるかから考えて行くと良いでしょう。
お米の量は炊飯前を基準に計算した方がブレが減りますよ。
ガンバってください^^
ご回答いただきありがとうございました。
ジムについてですが、こちらに名前を掲載してよいものか分かりかねるのでメールで送らせていただきました。
今日で2週目に入りますが、計算した三大栄養素の摂取量を守り、炭水化物も摂っていきたいと思います。
お米の量は炊いた後で計算していましたので、これからは炊く前で計算したいと思います…が、家族と一緒なので自分の分だけ炊くのが難しいのが悩みです(^-^;)
ご回答ありがとうございました。
BCAAが無い場合、ホエイプロテイン等でも代用できますでしょうか?
そうした場合絶食中にカロリーを摂ることになってしまいますので、どうしたらよいのか悩んでおります。
お忙しい中恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。
ホエイプロテインでも代用可能です。断食時間中に摂るカロリーは程度問題で、少しでも摂ったら終わりというワケではありません。
毎日100点の生活を追求するより80点や90点の生活でも長く続けられる方が大切です。
BCAAは結構長持ちするので、気になるなら買ってしまっても良いと思います。
ご回答ありがとうございます!
日々、頑張っていきます!
またこちらで成果報告致します!
成功すると良いですね!
体験談ページで紹介できたら嬉しいです^^
お返事ありがとうございました。
週に4回以上トレーニングする場合の休息日とトレ日のカロリーの考え方についてご教示頂けますでしょうか。
以前こちらのサイトでそのような記事を見たのですが、探せず。。申し訳ございません。
宜しくお願い申し上げます。
1週間単位でのカロリー収支は同じで、振り分け方を変えるんですが、この記事の後半の方で計算の仕方を紹介しています。
初めてコメントさせて頂きます。
私は朝5:00~6:00しかトレーニングできず、仕事の関係上、昼飯、夜飯は必須です。
こちらのサイトを見ると、その場合はトレ後はBCAAの2回摂取で、食事は昼飯スタートということになるのですが、リーンゲインズは一般的にトレ後に食事が必須とありますが、
どちらが正しいでしょうか??
isakenさん、初めまして。
早朝のトレーニングで昼・夜に食事を摂る場合には、昼食までの時間BCAAを摂ります。トレーニング前のBCAAと合わせて1日3回くらい摂る形になりますね。その後は普通に食事を摂ればOKです。
このページの「断食中にトレーニングをする場合」という例がほぼそのまま使えると思います。
ガンバってください^^