今日のテーマは減量期間の停滞です。
減量中、食事制限や筋トレを頑張っているのに体重が落ちなくなったり、体形に変化が出なくなったりしてしまうことがあります。
こういう行き詰まりで一番に思いつくのは、体脂肪が落ちていないという状況でしょう。しかし、今日はそれ以外の理由で減量が行き詰まることがあるというお話です。
今月のボディビル道場のセミナー内で取り上げた話題なのですが、AthleteBodyの大林はコンテストに向けた減量中にいきなり体重が6kgも増えてしまった経験があります。
△ 2019年コンテスト前に体重が増えた
厳しい食事制限に加えてたくさん有酸素運動を行っていたので、体脂肪が増えた可能性は考えられず、大林はこれを身体のむくみだったと分析しています。
減量中に体内の水分量が増えることで体重が増えたり、体形が変わってしまったりすることは実際に起きるもので、過去には研究でも確認されています。
厳しい食事制限を長く続けた人では、細胞の外に水分が溜まっていたというデータです。
なぜ身体に水分が溜まってむくんでしまうのかは判断が難しいのですが、ひとつ原因として考えられるのが「ストレス」です。
精神的にも身体的にも強いストレスがかかると、体内でさまざまな反応があり、その結果として、身体から水分が抜けにくくなるのではないかと考えることができます。
この画像は鈴木雅さんがストレスの影響について解説してくれた資料です。興味があれば拡大して見てみてください。
AthleteBodyのコーチングでもこういう状況はときどき出てきます。例えば、YouTuberの山崎恭介さんはコンテスト直前にまったく体重が減らなくなりました。
本橋が担当コーチとして頭をひねって食事に変更を提案したところ、2週間で7kgも体重が落ちました。このとき、山崎さんは何度もトイレに行ったそうです。
△ 短期間で肩・胸・脚のカットが鮮明に
減量が停滞したとき、最初に考えるべきは原因です。体脂肪が落ちていないのか、水分が抜けていないのかということです。水分が原因であれば、さらにカロリー摂取量を減らす必要はありません。
水分で停滞してしまったときの対策としては、できるだけストレスを減らして待ってもらうのが良いかもしれません。AthleteBodyのコーチングでは、数週間で自然と水分が抜けるケースが多いです。それに伴って体重が落ち、むくみも解消します。
これまでたくさんの減量を指導させていただいてきた中で、おそらく山崎さんが最悪のケースでした。山崎さんが動画にしてくれているので、気になる方はご覧ください。
2025/7/11 文責:八百 健吾