今日のテーマはトレーニングの重量設定と筋肥大効果です。
筋肥大を目的にトレーニングを行う場合、トレーニング量が特に重要です。ざっくり言うと、トレーニング量が増えると筋肉への刺激が強くなって、筋肥大効果も高くなるということです。
AthleteBodyでは自分に合ったトレーニング量を探すには、セット数で増やしたり減らしたりするのをオススメしています。このあたりは肉体改造のピラミッドで詳しく解説しています。まだの方はぜひ第二章を読んでみてください。
△ トレーニング量と効果の関係はP41
今日紹介する研究では、重量設定によって筋肥大効果がどう変わるかが調べられました。
1セットあたり10レップ程度挙げられる中重量と、30レップ程度挙げられる低重量の比較です。
この研究は前半と後半に分けられ、重量設定を入れ替えました。つまり、研究前半に10レップを行って後半に30レップに移行した人と、研究前半に30レップから始めて後半に10レップに移行した人がいたという設定です。
結果を見ると、どちらのパターンでも同じ程度の筋肥大効果が確認されました。どちらのパターンでもトレーニング種目とセット数は同じだったので、納得の結果とも言えます。
ただ、この研究では各参加者のデータが報告されていて、そこには大きな個人差がありました。
△ 個人の反応はバラバラ
このグラフは研究期間の前半と後半に分けて、各参加者の筋肥大効果を示しています。研究前半に大きく成長した人もいれば、後半に成長した人もいます。
これまでの研究では、筋肥大を目的とする場合、重量設定はそれほど重要ではないという見方が中心でした。セット後半で限界近くまで追い込んでいれば、低重量でも高重量でも同程度の筋肥大を期待できるということです。
これは、一般的に多くの人に当てはまるアドバイスとして役に立つのですが、個人の反応はもっとバラバラなようです。
つまり、高重量が合う人、低重量が合う人、重量設定に関係なく筋肥大できる人などいろんなタイプがいると考えられます。
自分にどういう重量設定が合うかをハッキリ予測する術はなく、試してみないと分かりません。例えば、いま高重量中心のトレーニングを行っていて、筋肉がデカくならないと感じていれば、重量設定を変えてみても良いかもしれません。
そんな風に自分の身体で試しながらトレーニングを工夫するのも楽しみ方もひとつでしょう。
AthleteBodyのパーソナルコーチングでは、こういった研究結果を踏まえて、個人の目標に合わせたプログラムを提供しています。いま数名コーチングに空きがあります。ご興味のある方はご相談ください。
2025/5/23 文責:八百 健吾