筋トレ後のプロテインは必要か?

Subscribe
Notify of
guest

8 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
MAD
MAD
2016年3月3日 10:17 pm

ハ百さん アンディさん たびたびど素人の初歩的な疑問に、ご丁寧にお答えくださって感謝してます。プロテインについてなのですが、私はホエイプロテインはWBC.WBIともに合わないらしく(そもそも動物性タンパク質を取りすぎると身体の調子が悪くなります)お腹を下してしまうので、今はソイプロテインを食事で足らない分を摂取してます。やはりソイプロテインでは、ホエイプロテインのような動物性タンパク質ほどの効果は期待できないのでしょうか?またソイプロテイの効果についてはどのようにお考えなのでしょうか?お答えできる範囲で結構なので宜しくお願いします(^ ^) あっそれから、デッドリフトの件もありがとうございました!(何故か返信できなかったので、こちらで失礼します)

八百 健吾
八百 健吾
管理者
返信先:  MAD
2016年3月8日 11:27 am

MADさん、こんにちは。

筋肉を付けるという意味では、肉・魚・乳製品などの動物性たんぱく質の方が有利ではありますが、体調が悪くなるならソイプロテインを使われるのも良いと思います。
細かいことを言えば、全体でのたんぱく質の量を増やしたり、BCAAのサプリメントを摂ったり対策できることはありますが、体調と長い目で見て続けやすいかというバランスを考えて調整してもらうのが良いかなと思います。

AMON
AMON
2014年1月21日 2:12 pm

はじめまして。
確かに、研究ではそうなんでしょうが、これは一般人にとってのことであり、アスリートには当てはまらないですね。現実的には、数週間で見ようが数年で見洋画というスパンでは、一週間に数試合もあるような野球やサッカー、私がやっているラグビーなどには、あなたのいうサプリメンテーションは全くあてはまりません。
こういう万人が見ているような場所では、きちんとそういう区別をやらないと、いい加減な情報となってしまいます。

八百 健吾
八百 健吾
管理者
返信先:  AMON
2014年1月21日 3:40 pm

初めまして、コメントありがとうございます。

著者紹介に書いていますが、オリジナルの英語記事を書いたアラン・アラゴンはトップアスリートの栄養指導も行っていて、現場と科学的研究の両方を知るスペシャリストです。
AMONさんのおっしゃる「一般人」と「アスリート」を分ける定義や、どこが当てはまらないと考えられるのか具体的にしていただくともう少し建設的なお話ができるかなと思います。

T
T
2013年3月7日 8:51 am

スイマセン、どこかで言及されていらっしゃるのかもしれないのですが
記事が見つけられなかったので質問させてください。

カゼインプロテインをお勧めしているのにはなにか理由がありますか?

また、プロテインよりも赤身の肉からタンパク質をとった方が筋肉になりやすいということを聞いたことがあるのですが、本当ですか?

八百 健吾
八百 健吾
返信先:  T
2013年3月18日 10:48 am

すいません、コメントに気付くのがおそくなりましたm(__)m

カゼインをお勧めしているのは、消化がゆっくり進むという理由です。1日の最後の食事(夕食時)にはカゼイン、昼食時にはホエイでもカゼインでもOKということです。

プロテインか赤身の肉かというのは神経質にならなくて良いと思います。毎日赤身の肉ばかり食べるのも難しいですし、プロテインが便利なこともあります。いろんな食べ物で1日のたんぱく質必要量が摂るのが大切ですね。

次回からコメントはご自身の名前を入れて頂けますか?
(アルファベット1文字だとこれまでにやりとりのあった方か区別が難しいので…)

礒谷晃一
礒谷晃一
返信先:  八百 健吾
2014年7月21日 9:12 am

以前から「夜はカゼイン」説の理由がよくわからないので,便乗して質問させていただきます。
なぜ寝ているときは「ゆっくり消化が進む」のが良いのでしょうか。そのほうが胃の負担が少なければ良い睡眠がとれそうですが。摂取するタンパク質のことだけを考えると,吸収されるのが早くても遅くても,同じ量であれば効果は変わらない気がします。

八百 健吾
八百 健吾
管理者
返信先:  礒谷晃一
2014年7月22日 1:41 pm

磯谷さん、初めまして。コメントありがとうございます。

理屈としては、身体に必要とされるアミノ酸が食べた物から供給されることで、筋分解を防ぐということですね。
実際にどの程度の意味があるかというと、磯谷さんのおっしゃるように、全体量を押さえる方が重要なのは間違いないと言って良いと思います。
それでも、同じ三大栄養素の設定で少しでも効果を伸ばしたいと思うと完全に無意味とも言えないということでしょう。

細かく時間を考えるのがストレスになるかで考えても良いのかなと思います。

上部へスクロール