こたえ:D
身体が吸収できるたんぱく質の量に限度はありません。一度にたくさん摂るとその分消化に時間が掛かるというだけです。
一般的な食事の摂り方と、1日4時間の枠の中で同じ量の食事を摂った場合を比較して、筋量は同じように維持されたという研究結果が出ています。
どうすれば良い?
ダイエット中の空腹感を抑えるために食事ごとにある程度のたんぱく質を摂ることは大切ですが、たんぱく源の食べ物をわざわざ持ち歩くようなコトは必要はありません。
一日のたんぱく質必要量をきちんと摂れていれば、自分に都合に合わせて食事スケジュールを組んで大丈夫です。あとは身体が必要なときに必要な栄養素を使ってくれます。
無料 eBook!


筋力・筋肉量を伸ばすにはナニが必要か?
いま科学的に分かっていることを36ページにギュっと凝縮!
過去9000名がダウンロード、好評公開中!
Alan Aragon
アラン・アラゴンはフィットネスの分野で18年以上にわたって活躍しています。栄養学の修士課程を優秀な成績で修了。ISSNやNSCAなどアメリカの数多くの団体で顧問を務め、メンズフィットネスマガジンに毎月コラムを掲載。同誌では「食事管理はこの男に訊け」とされています。ロサンゼルス・レイカーズをはじめにNBAやNHLなどのスポーツチーム、オリンピック選手、その他のプロスポーツ選手に栄養摂取の指導も行っています。自身で最新の研究結果のレビューを配信するAlan Aragon's Research Reviewは、プロ・アマを問わず非常に多くの読者の信頼を集めています。
Latest posts by Alan Aragon (see all)
- GI値は本当に使えるか? - 2016年7月27日
- ボディビル大会前の減量期間を科学する - 2014年7月8日
- たんぱく質の吸収に限度はあるか? - 2012年10月30日
無料 eBook!

筋力・筋肉量を伸ばすにはナニが必要か?
いま科学的に分かっていることを36ページにギュっと凝縮!
過去9000名がダウンロード、好評公開中!
いまもタンパク質は1回20gとか30gまでと書いているサイトは多いですね。参考になります。
Nakagawaさん
こんにちは。
そうですね。これが1日6食の考え方のもとになっていることも多いと思います。(ボク場合はそうでした。)
関連リンクの2ページでもう少し科学的につっこんだ話が出てきます。興味があれば読んでみてください^^
SATOSHIと申します。
一度に吸収出来るたんぱく質に限度はないとの事ですが、私の場合1回の食事でたんぱく質(プロテインを含む)を30g程度を合計4回程取っているのですが、オナラが臭くなる事が良くあります。この場合はたんぱくの取りすぎ、もしくは消化不良に当たるのではないかと考えています。1日の総たんぱく質量が問題無ければいいという事ですが、回数を減らして一度に多く量を増やすと更に腸内環境が悪化して吸収が悪くなる気がするのですが、いかがなのでしょうか。因みに身長は171cm 体重は59キロです。
SATOSHIさん、はじめまし。コメントありがとうございます。
たんぱく源になにを食べているか、食物繊維をどのくらい摂っているかがポイントかもしれません。
SATOSHIさんは乳糖不耐症ということはありませんか?
もし、牛乳由来のプロテインをたくさん摂られているなら、他の食品に置き換えてみるのもいいかもしれません。
SATOSHIです。
たんぱく質は鳥の胸肉なら一度に200g、その他は納豆や温泉卵、魚、豚肉を食べています。食物繊維はレタス、トマト、味噌汁のワカメ、副菜に煮物等です。あとは捕食にプロテインを30gです。(これが普段の大まかな食事です。)
夜勤の仕事もしており帰ってから朝に納豆と温泉卵、キノコ入り味噌汁、ホエイ&カゼインを30g飲み、食べ終わって1時間程してから6時間程睡眠を取ります。
その後、鯖の水煮を水で洗ったもの(160g)に玉子2個を炒めたもの、発芽玄米50gを食べます。
夜勤前にも発芽玄米と魚若しくは肉を200gと副菜をたべています。
特に6時間程の睡眠を取る前や夜勤日以外の普段の寝る前、仕事中にもオナラがよく出ます。匂いも強いです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
ズラリと書き出してもらいましたが、これがSATOSHIさんにとって多いのか少ないのか、合わない食材があるのかどうかはここで判断できません。
いつもオナラが出るならいつも食べている食材をやめて様子をみるのも良いかもしれません。病院で相談してみるのも選択肢でしょうね。